自宅・賃貸している1棟マンション等の不動産を手離さずに孫に相続させ、かつ紛争を回避するため、遺留分に配慮した公正証書遺言を作成した事例
自宅・賃貸している1棟マンション等の不動産を手離さずに孫に相続させ、かつ紛争を回避するため、遺留分に配慮した公正証書遺言を作成した事例
依頼者
80代 男性 箕面市在住
相手方
遺産
不動産・預貯金・株式・投資信託・貴金属
依頼の経緯
Zさんは、自宅の他に1棟建の賃貸用マンションを複数所有しておられます。これらの不動産を相続人の1人に全て承継させ、全不動産を手離さずに子孫に承継させたいと考えておられました。また、相続人間の紛争は絶対に避けたいと考えておられました。
事情
弁護士は、「不動産を全て1人に相続させてもよい。しかし、遺留分を侵害しないように、残りの相続人には遺留分相当額の預貯金・株式・投資信託・貴金属を相続させるべきである。そうすれば不動産の散逸を防げるし、相続人間の紛争も防止できる。」とアドバイスしました。Zさんは納得され、当方に公正証書遺言の作成を依頼され、弁護士の作成した遺言案通りに公証役場で公正証書遺言を作成しました(証人として弁護士らも同席)。
また、相続が発生した場合にスムーズに相続や登記手続が終わるよう、弁護士を遺言執行者に選任されました。
投稿者プロフィール
- 大阪千里法律事務所、代表弁護士の寺尾浩と申します。当事務所では、豊中市・吹田市・箕面市を中心に、多くの相続問題を多く取り扱っております。依頼者の想いを十分にお聞きし、その想いを実現するために徹底した調査を行い、 専門的知識・経験豊富な弁護士が、依頼者の想いが最も反映された解決案を提示し、 その実現のために、全力を尽くします。 |当事務所の弁護士紹介はこちら
最新の投稿
- 2021.04.14解決事例異母兄弟が主張してきた「依頼者の相続分を譲渡してもらう代わりに、依頼者に対して10万円を支払う」という案を撤回させ、「異母兄弟が遺産不動産を取得する代償金として、依頼者に対して130万円を支払う」という内容で遺産分割調停を成立させた事例
- 2020.08.12お客様の声お客様の声1~10
- 2020.08.12お客様の声お客様の声11-20
- 2020.08.12お客様の声お客様の声21-30
- 異母兄弟が主張してきた「依頼者の相続分を譲渡してもらう代わりに、依頼者に対して10万円を支払う」という案を撤回させ、「異母兄弟が遺産不動産を取得する代償金として、依頼者に対して130万円を支払う」という内容で遺産分割調停を成立させた事例
- 相続人である姉から遺留分減殺請求され、遺留分侵害額として約3000万円を請求されたが、依頼者が支払う金額を1900万円に減額させて合意した事例
- 被相続人が後妻に「全財産を相続させる」趣旨の遺言を残していたが、後妻に遺留分減殺請求をして、被相続人名義の口座から後妻が引き出していた使途不明金の95%以上を遺留分算定基礎財産に含めることを後妻に認めさせた上で、被相続人の子である依頼者2名が後妻からそれぞれ約290万円ずつ取得する内容で合意した事例
- 代襲相続人である被相続人の孫が遺産分割協議に非協力的であったが、被相続人の長女と妻から依頼を受け、長女は不動産以外の遺産の半額である約1000万円、妻は法定相続分以上の価値のある不動産を取得する内容で遺産分割協議を成立させた事例
- 不動産・預貯金の遺産分割協議を拒否する兄から1人1000万円(4人で総額4000万円)を取得し、遺産分割協議を成立させた事例
- 被相続人と面識のなかった半血兄弟(父母の一方のみを同じくする兄弟姉妹)と交渉し、本来の相続分以下の金額で合意することを認めさせ、遺産分割協議を成立させた事例
- 被相続人の死亡から約4年半経過後に突然遺産分割調停を起こし、依頼者が被相続人の生前に同人の口座から出金した450万円を遺産に加えて計算すべきと主張する妹に対し、450万円の一部を被相続人のために使用したことを認めさせ、遺産分割調停を成立させた事例
- 突然遺産分割調停を起こし、遺産不動産の死亡後のリフォーム代等を遺産から支出すべきと主張する兄嫁に対し、リフォーム代は遺産から控除しないことを認めさせ、依頼者が代償金606万円を取得する内容で遺産分割調停を成立させた事例
- 「祖母の遺産を全て取得させろ。」と迫る叔母と交渉し、約1030万円を取得し、後日判明した遺産は依頼者が取得することにして、終局的解決を図った事例
- 母が「全財産を長男に相続させる。」旨の公正証書遺言を残していたため、遺留分減殺請求して545万円を取得した事例