突然遺産分割調停を起こし、遺産不動産の死亡後のリフォーム代等を遺産から支出すべきと主張する兄嫁に対し、リフォーム代は遺産から控除しないことを認めさせ、依頼者が代償金606万円を取得する内容で遺産分割調停を成立させた事例
突然遺産分割調停を起こし、遺産不動産の死亡後のリフォーム代等を遺産から支出すべきと主張する兄嫁に対し、リフォーム代は遺産から控除しないことを認めさせ、依頼者が代償金606万円を取得する内容で遺産分割調停を成立させた事例
依頼者
70代女性2名 豊中市、川崎市在住
相手方
遺産
不動産・預貯金
依頼の経緯
Aさんの兄が亡くなり、亡兄の妻である相手方、妹であるAさんBさんが相続人になりました。Aさんは亡兄と長い間離れて生活していましたので、法定相続分どおり現存する遺産をもらえればいいと考えており、遺産分割協議で相手方と紛争になるとは考えていませんでした。しかし相手方は弁護士に依頼し、突然遺産分割調停を起こしてきました。これにAさんは驚き、自分で調停に出席して相手方と交渉するのは難しいと判断し、Bさんとともに当方に依頼されました。
事情
Aさんの兄には、遺産として兄が暮らしていたマンション(査定額約571万円)と預貯金約4349万円がありました。
AさんとBさんは早期解決を希望されており、相手方が遺産をすべて相続する代わりに法定相続分である8分の1の代償金を取得できれば構わないという意向でした。
しかし、相手方は「兄の死亡後に行った兄宅のリフォーム代(約127万円)や葬儀代等合計約228万5000円を遺産から控除したうえで遺産分割すべきだ。」と主張し、調停で争う姿勢を見せてきました。
弁護士は「リフォーム代は亡兄の生前の債務ではなく相手方の債務に過ぎないので、遺産から控除することはできない。」と主張しました。
葬儀代については、遺産から支出すべき費用かどうかについて裁判例が分かれていますので、審判になった場合遺産から控除すべきという判断がされる可能性がありました。また、AさんとBさんは早期解決できるのであれば葬儀代については遺産から控除することになっても構わないという意向でした。そこで、弁護士は早期解決のため葬儀代の半額だけを遺産から控除し、AさんとBさんが代償金612万円ずつを取得するという案を提示しました。
調停での交渉の結果、相手方はリフォーム代を遺産から控除することについては断念しましたが、AさんとBさんに代償金として600万円ずつを支払うという内容で調停成立させることを提案してきました。
時間をかけて交渉すればAさんとBさんが代償金612万円ずつ取得するという内容で調停を成立させる余地は十分にありましたが、AさんとBさんは早期解決を強く希望され、早期解決できるのであれば代償金は600万円になっても構わないという意向でした。
弁護士は、早期解決というAさんとBさんの意向を実現しつつ代償金の額を少しでも増額させるため、当方と相手方の案の中間値である606万円を代償金の額とするという案を相手方に提示し、期日間に交渉しました。
その結果、代償金の額を606万円とすることを相手方に認めさせ、最終的にAさんとBさんが代償金606万円ずつ取得するという内容で調停を成立させました。
AさんとBさんの希望どおり受任から約2か月の早期解決ができました。
投稿者プロフィール
- 大阪千里法律事務所、代表弁護士の寺尾浩と申します。当事務所では、豊中市・吹田市・箕面市を中心に、多くの相続問題を多く取り扱っております。依頼者の想いを十分にお聞きし、その想いを実現するために徹底した調査を行い、 専門的知識・経験豊富な弁護士が、依頼者の想いが最も反映された解決案を提示し、 その実現のために、全力を尽くします。 |当事務所の弁護士紹介はこちら
最新の投稿
- 2021.04.14解決事例異母兄弟が主張してきた「依頼者の相続分を譲渡してもらう代わりに、依頼者に対して10万円を支払う」という案を撤回させ、「異母兄弟が遺産不動産を取得する代償金として、依頼者に対して130万円を支払う」という内容で遺産分割調停を成立させた事例
- 2020.08.12お客様の声お客様の声1~10
- 2020.08.12お客様の声お客様の声11-20
- 2020.08.12お客様の声お客様の声21-30
- 異母兄弟が主張してきた「依頼者の相続分を譲渡してもらう代わりに、依頼者に対して10万円を支払う」という案を撤回させ、「異母兄弟が遺産不動産を取得する代償金として、依頼者に対して130万円を支払う」という内容で遺産分割調停を成立させた事例
- 相続人である姉から遺留分減殺請求され、遺留分侵害額として約3000万円を請求されたが、依頼者が支払う金額を1900万円に減額させて合意した事例
- 被相続人が後妻に「全財産を相続させる」趣旨の遺言を残していたが、後妻に遺留分減殺請求をして、被相続人名義の口座から後妻が引き出していた使途不明金の95%以上を遺留分算定基礎財産に含めることを後妻に認めさせた上で、被相続人の子である依頼者2名が後妻からそれぞれ約290万円ずつ取得する内容で合意した事例
- 代襲相続人である被相続人の孫が遺産分割協議に非協力的であったが、被相続人の長女と妻から依頼を受け、長女は不動産以外の遺産の半額である約1000万円、妻は法定相続分以上の価値のある不動産を取得する内容で遺産分割協議を成立させた事例
- 不動産・預貯金の遺産分割協議を拒否する兄から1人1000万円(4人で総額4000万円)を取得し、遺産分割協議を成立させた事例
- 被相続人と面識のなかった半血兄弟(父母の一方のみを同じくする兄弟姉妹)と交渉し、本来の相続分以下の金額で合意することを認めさせ、遺産分割協議を成立させた事例
- 被相続人の死亡から約4年半経過後に突然遺産分割調停を起こし、依頼者が被相続人の生前に同人の口座から出金した450万円を遺産に加えて計算すべきと主張する妹に対し、450万円の一部を被相続人のために使用したことを認めさせ、遺産分割調停を成立させた事例
- 突然遺産分割調停を起こし、遺産不動産の死亡後のリフォーム代等を遺産から支出すべきと主張する兄嫁に対し、リフォーム代は遺産から控除しないことを認めさせ、依頼者が代償金606万円を取得する内容で遺産分割調停を成立させた事例
- 「祖母の遺産を全て取得させろ。」と迫る叔母と交渉し、約1030万円を取得し、後日判明した遺産は依頼者が取得することにして、終局的解決を図った事例
- 母が「全財産を長男に相続させる。」旨の公正証書遺言を残していたため、遺留分減殺請求して545万円を取得した事例